西山浩平氏デザイン特講

月曜にデザインアソシエーションのスタジオでElephant Designの西山浩平氏デザイン特講を聴講してきた。
Elephant Designは1997年に創業し、インターネットを利用した消費者主導の商品開発を支援するサービスを提供し、空想生活というコミュニティサイトを運営。設立当初このシステムは空想家電(そういえばそうだった。懐かしい)と呼ばれていたが、2001年に家電以外のユーザーのニーズにこたえるために空想生活に改称。メーカーが利益確保などの観点から開発を躊躇する商品でも、予めユーザーの予約注文を集めることによって説得力を増し、メーカーへの説得力を持たせた提案ができるようするシステムを用いている。これによりマスマーケットには受け入れられにくいが一定の人々からそのデザインや機能性に評価を受ける商品の開発が行われる仕組み。2000年にはこのシステムがビジネスモデルとして新領域部門でのグッドデザイン賞を受賞。
世の中には確実に必要としている人がいるものの、メーカーにとってはエンドユーザーと意思を疎通するにはお金が掛かりすぎるために見過ごされていたり、発売されたとしても使いやすさという点ではユーザーの我慢で成り立っていたり、マスには受け入れられないという理由で却下されたアイデアが世の中には沢山あり、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーなどのクリエイティブ人口が持っているアイデアで、需要がある商品を大量ではなくてもよいから、必要な数だけ、購入できる値段で作り、開発者に利益を還元できる世の中にしたい。
つまり大量生産と受注生産の狭間にある未踏の領域に存在する市場に、必要な商品を必要としている人の数だけのもの作り。
まあ詳しくはサイトを観てもらえればわかるのではないかと思う。無印良品のネットコミュニティなんかは、このシステムを導入していた。
それが先日空想無印となってオープン。廃番品復刻や現行品のカスタマイズなどの意見を募っている。ポリプロピレン製のフォト・はがきボックスというのが写真をどっさり整理するのにちょうど良かったのだが、復刻してくれないかな。
印象的だったのは、空想人間っていうのは、未来に住むっていうことなのかもしれないとおっしゃっていたこと。
新しいモノをいろいろ取り入れたりして、それがなかなか不便なんだけど、「2007年の○○は、まだこんなに使いにくくて…。」という観点でモノと接することが出来れば、自然と視点が未来にいくのではないか。そうすることでもっと使いやすくなるはずとか想像がかき立てられる。
空に想う。っていうのはそういうことなのかもしれない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です