まだまだ続くのかと思われそうですが、続きます。おそらくこれで最後のはず…。 購入後、各部が動くようにクリーンアップと錆、曇り取りをして、調整まで実施しました。ネックを最適な状態にしたあとで、全体的なバランスがようやくわか…
Read Moreタグ: teisco
TEISCO SP-62 オーバーホール その5
いつまでテスコいじりしてるんだとか、更新が頻繁になって嬉しいとか、実はヒマなんだろうとか、イロイロ言われるようになってしまいました。さて前回までのところで、一旦バラバラにして各部が調整できる状態になったので、きちっと弦高…
Read MoreTEISCO SP-62 オーバーホール その4
だんだんバラバラになってきたTEISCO SP-62。前回はネックまわりのお手入れを簡単にしたので、一度組み上げます。 パーツクリーナーに浸けておいたパーツ達。メッキの曇りや汚れが落ちてピカピカになっています。 さすがに…
Read MoreTEISCO SP-62 オーバーホール その3
さて途中までバラしたTEISCO SP-62。いろいろ汚れているので掃除のため、外せるところは外してみましょう。前々回ブリッジまわり、前回は電気系をやったので、今度はネックまわりを。 ペグを固定しているナットを外します。…
Read MoreTEISCO SP-62 オーバーホール その2
引き続きTEISCO SP-62を分解して行きます。 ピックガードを外します。ピックガードにはシールド用のアルミは貼られていないですね。キャビティにもドータイトなどの導電性塗料も塗ってありません。ま、オールドギターも塗っ…
Read MoreTEISCO SP-62 オーバーホール その1
先日手に入れたTEISCO SP-62の続きです。随所に汚れ、腐食が見られ、ネックの反りや各部の調整がいまいちなので、オーバーホールします。 当然弦を外すところから。 写真では分かりにくいかもしれませんが、このギター、手…
Read MoreTEISCO SP-62
ずーっと探していたTEISCOのSP-62をゲットすることが出来ました。 こういう感じのギターです。ちょっと、大きめにしちゃいました。 SPECTRUM5みたいなギターですが、SPECTRUM5が発表された1966年には…
Read More