music

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その7

さて長々と続いたヤマハSG-2いじりもそろそろ組み立てに入ります。 そもそもこの作業はピックアップの高さ調整が出来ないところから入ったので、まずは高さ調整を出来るようにします。衝撃のクッション劣化を発見して、オリジナルの […]

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その6

ピックアップ、ブリッジと見てきたので今度はネックを見てみましょう。ボディ背面に四角いプレートがついていますが、ストラト等と違いなんだかネジが小さいですね。 外してみましょう。 中に4つボルトが出てきます。これでネックジョ

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その5

ちょっとゆっくり進み過ぎかもしれませんが、今回はブリッジを見てみましょう。かなりいろいろなところが錆びていて、動かないところもあります。なんとか治るでしょうか? と、その前に。ピックアップもそうでしたが、なかなか凝った作

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その4

Yamaha SG-2のオーバホール(清掃作業?)の続きです。今回はピックアップをみてみましょう。おそらくメッキ以外は同じものだと思いますが、SG-7などにも採用されている有名なピックアップです。 トップのプレートを外し

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その3

衝撃的なピックアップクッションの劣化を発見してしまい、掃除せざるを得ない状態になりました。しかしああいう汚いものが本当に苦手で困りましたね。 とりあえずダイソンで吸いました。しかし元の状態はクッションを両面テープかなにか

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その2

さ、前回から登場したSG-2。ピックアップの高さ調整が全然出来ないので、弦を外して、中を見てみましょう。 ウゲっ! 多少中のクッションが劣化しているくらいだと思っていたら、なんですか、これは。45年の歳月って凄いですね。

music

Yamaha SG-2 オーバーホール その1

ちょっと前にヤマハのSG-2を入手しました。 ヤマハが1966年に初めて発売したエレキギターのうちの1モデルです。この他にSG-7やSG-5、SG-3等があります。SG-7、SG-5はエレキの若大将に登場したいわゆるブル

music

TEISCO SP-62 オーバーホール その6

まだまだ続くのかと思われそうですが、続きます。おそらくこれで最後のはず…。 購入後、各部が動くようにクリーンアップと錆、曇り取りをして、調整まで実施しました。ネックを最適な状態にしたあとで、全体的なバランスがようやくわか

music

TEISCO SP-62 オーバーホール その5

いつまでテスコいじりしてるんだとか、更新が頻繁になって嬉しいとか、実はヒマなんだろうとか、イロイロ言われるようになってしまいました。さて前回までのところで、一旦バラバラにして各部が調整できる状態になったので、きちっと弦高

music

TEISCO SP-62 オーバーホール その4

だんだんバラバラになってきたTEISCO SP-62。前回はネックまわりのお手入れを簡単にしたので、一度組み上げます。 パーツクリーナーに浸けておいたパーツ達。メッキの曇りや汚れが落ちてピカピカになっています。 さすがに

music

TEISCO SP-62 オーバーホール その3

さて途中までバラしたTEISCO SP-62。いろいろ汚れているので掃除のため、外せるところは外してみましょう。前々回ブリッジまわり、前回は電気系をやったので、今度はネックまわりを。 ペグを固定しているナットを外します。

music

TEISCO SP-62 オーバーホール その2

引き続きTEISCO SP-62を分解して行きます。 ピックガードを外します。ピックガードにはシールド用のアルミは貼られていないですね。キャビティにもドータイトなどの導電性塗料も塗ってありません。ま、オールドギターも塗っ